
前回私が訪れたのは、YMCAのキャンプリーダーとして行きましたから、子供たちの安全確保に注意が向いていたのでしょ うね。風穴その物の記憶は非常に薄く、今回、漸くじっくりゆっくり自分自身が楽しむことが出来たことになります。ham君に言わすと、テンションが上がり 過ぎだったようですが…。そのham君、彼にとっては初めてのスポット。実は一回訪れたい場所の一つだったらしく、行く前からウキウキ。風穴では「もう少し深 いともっと面白いのに…」と言いつつも、だいぶん楽しんでいたようでした。
街から『河内の風穴』まで、日本の原風景のような景色を 眺めつつ自動車を走らせること40分前後。目的地までの道は清流の傍にあり、離合不可能な一方通行が殆ど。上から車がやってこないことをひたすら祈りながらのドライヴでした。駐車場代400円、入場料500円を支払い、風穴までの登り道に挑む。登山道は整備されており、トレッキングシューズや、本格的な装備とまでは必要ないものの、スニーカーくらいは準備しておいた方が無難と思われました。何組かのカップルでは、パンプスやお洒落靴で登っている女性を見かけま したが辛そうでした。風穴までの道のりは私の記憶にあったよりも長く、また、傾斜も結構ありましたが、美しい川が目を楽しませてくれ、疲れも吹っ飛びました。森林浴とか、マイナスイオン漂う、とはこういう状況のことを言うのでしょうね。

さて『河内の風穴』について、これは伝説的な要素も多く含むと思われるのですが、次の話が残っています。入場券の裏に書いてあったのをご紹介したいと思います。その昔、村人が4匹の犬を風穴内に放ち、入り口を塞いだところ、1匹は死に、残りの3匹は伊勢市に出たと伝えられています。本当に三重県まで繋がっているのか、まだまだ不思議が沢山残っている、ということなのでしょう。今後も注目していきたいと思います。
2 件のコメント:
河内の風穴って、多賀にあるヤツですよね?
えー!
入場料が必要になってるんですか?!
昔は、タダだった気がします・・・
(昔と言っても、10年以上前ですけど…^^;)
夏に行くと、涼しくてよいんですけどね。
cana
>匿名さん(笑)canaさん
誰かと思いました。
そうです『河内の風穴』、多賀にあるアレです。あなたはよくご存知のことと思います。今ではしっかりとお金を払わなくてはなりません。貴重な自然ですから、維持費などかかると思えば理解できます。そして、まだまだ今のところ理解可能な金額で、観光客を見込んだ経済効果という兆しはなさそうな雰囲気でしたね。
しかし、最近ではfreeの雑誌とかに取り上げられたりして、知名度が上がっているから、今後も現状が維持されるか心配ですな…。自然保護の観点からは勿論、気軽に行けるところであり続けてくれるかどうか、というところもね。
コメントを投稿