2011/03/28

父、コロンビアへ行く。

私の父が3月24日(木)に、JICAからシニア海外ボランティアとして、コロンビアに派遣されました。任地はメデジン市、任期は2年です。長年携わってきた教職での経験を活かして仕事をするとのことです。

このところ読んでいる緒方貞子さん(現、JICA理事長)の本に、内戦を経験した国々への教育分野での支援が、それらの地域の発展にとても重要なことが記されていました。このような国際協力の現場へ、父が一石を投じようとしていることに誇りを感じます。ただ娘としては、治安、健康上の問題など心配は絶えません。職務の遂行はもちろん大事ですが、何よりも元気で2年後の帰国の日を迎えられることを祈るばかりです。

父の周りでは、今回の派遣については賛否両論、色々な声がありました。前向きに自分の人生を生きたいと願う父の考えを、できれば父に関わる多くの人に応援して欲しかったですが、そういうわけにもいかないのが現実。娘としては様々の複雑な気持ちを経験しましたが、最終的には家族が理解していればそれで十分ではないかと思えるようになりました。それに、私の友人たちは応援してくれますから!

父がコロンビアに発ち、母は日本に残り(華香と共に)、子どもたち、つまり私たち姉妹はそれぞれの場所で生活をしていきます。F家はついにバラバラになりました。しかし、父のコロンビアの活動は、母が日本での家を守っているからこそ可能ですし、私たち姉妹もそれぞれの場所から応援しています。私たち姉妹が子どもの頃そうだったように、名実ともに”家族はいつも一緒”というわけにはもういきません。しかし、今、私は気持ちの上で、いつになくお互いの距離を近く感じています。父のコロンビア行きで新しい家族の形が始まっているのかもしれません。そして、私たち姉妹もそれぞれの形で新しい場に身を置き、それぞれの個性溢れる人間関係を築くときなのでしょう。

これから2年間、良いことも悪いことも、きっと色々なことがあるでしょう。何が待ち構えているのか、全く予測できませんが、それぞれが自分に与えられた人生を粛々と前向きに生きていくことで、笑顔で2年後を迎えられるのではないかと思っています。このブログを見に来て来て下さっている友人のみなさんに今、支えていただいている以上に、お力を借りることもあると思いますが、今後ともよろしくお願いします。そして、父への応援もぜひ!

2011/03/25

愛媛での楽しみ

私の場合は、行きやすい場所から気まぐれにお参りするというものですが、帰省の楽しみの一つにお寺参りがあります。せっかく四国にご縁がありましたから、いつか八十八箇所全てを訪れることができたらと思います。

今回行ったのは四国八十八箇所に数えられるお寺ではありませんでしたが、弘法大師縁のお寺で、何でも弘法大師が42歳の時に厄除けのために本尊を安置、厄除けの秘法を残されたと伝わるお寺です。

今年、大厄の私、今までは厄年なんて気にもしませんでしたが、最近、身辺で色々と変化がありましたので、お参りしてきました。もちろん、ご朱印も頂いてきました。

帰省

3月19日(土)~21日(月)の3連休に愛媛に帰って来ました。盆・正月ではなく、毎年、春と秋のお彼岸のときに帰省するのが恒例になってきました。盆・正月に帰らないことへの申し訳なさはあるものの、この方が季節が良いですし、高速道路も混まないですから好都合なのです。

去年秋の帰省に引き続き、中国道の宝塚付近の混雑を避けるため、朝5時半に自宅を出発しました。前回の帰省の記録を読むと、前回は5時に出発したとありますから、今回は少々出足が遅かったことになります。しかし、有難いことに比較的スムースに走行でき、愛媛の実家でお昼ご飯を頂くことができました。初日は天気も良く、しまなみ海道も写真のとおり美しく、目を楽しませてくれました。

今回の帰省ではお義母さんの還暦のお祝いをしました。去年の春に誕生した私たちのかわいい姪っ子も、初日、二日目と連日会いに来てくれ、家族7人で食卓を囲み幸せで楽しい一時を過ごしました。半年前に会った時にはようやく座れるようになった姪っ子でしたが、今回はトコトコと歩けるようになっていました。さらに半年後に会うときには、お喋りができるようになっているのだろうか…と、その成長を本当に楽しみに見せてもらっています。

初日の夜に降り出した雨は、その後、降ったりやんだりを繰り返しつつ、結局、好天に恵まれたのは最初の一日だけ、という3日間でした。帰りのしまなみ海道は、橋の先端が雲の中に隠れてしまうほどの悪天候でした。

2011/03/16

春の雪


実は、しばらくお腹を壊してダウンしていました。熱を出しても、お腹を壊しても、どんな時でも衰えることのない食欲を持つ私でしたが、今回、初めて食欲がなくなりました。これを聞いた実家の母は「akouが!」と心配の前に驚いていました。ham君に至っては心配しつつも、「良かったね、やせるね」と。言ったかどうだかはわかりませんが、心の声は聞えてきました。数日間で復活の兆しを見ましたが、明らかに食べる量は減り、胃が一回りほど小さくなったように思われます。お陰様で今日から普段の食生活に戻っています。ありがたいことです。

私がよれよれと布団に包まっている間に、ベランダのローズマリーは満開になり、カロライナ・ジャスミンは今にも咲き出しそうな蕾をつけています。

ところが、今、外は雪。なごり雪、季節外れの雪が降っています。被災地で寒い夜を迎えておられる方々を思うと、いたたまれない気持ちになります。はやく、カロライナ・ジャスミンが満開になる明るい春が来てほしいです。

2011/03/15

地震

東北地方、関東地方で被災された方々のことを思うと辛く、一日も早い復興を祈らずをいられません。また、今回の震災で命を落とされた方のご冥福を心よりお祈りします。

言葉を失う惨状が日々報道されており、本当に心が痛みます。私に何かできないかと考えていた時、「関西電力…」のチェーンメールを受信、これを多くの友人に拡散。あっさり引っ掛かった自分に落ち込み…。正確な情報を得ることの大切さを実感した次第です。みなさん、ご迷惑をおかけしました。

東北地方、関東地方に多く友達がいます。余震、原子力発電所のこと、まだまだ心配が耐えません。どうか、気をつけて過ごしてください。

2011/03/08

気になって…

国際宇宙ステーション長期滞在ミッション報告会」に参加して以来、宇宙飛行士の方々に関心を持つようになりました。特にそれが女性となるとさらに興味を惹かれます。その女性宇宙飛行士の一人山崎直子氏を、夫の視点で書いた本ということでしたから、気になって読んでみました。感想は「妻の視点から書かれた本も読んでみたい」。宇宙飛行士の妻と結婚した夫、山崎大地氏は妻の夢を追いかけるべく、仕事を辞めて主夫となり家族で渡米します。退職して失ったものは予想外に大きかったようです。また夫婦内での小さな問題から、妻が宇宙飛行士所以の特殊な問題まで、様々な難問と向き合ううちにうつ病を発症。失意の底、その視点による記述が多いように思えました。妻であり母であり、そして宇宙飛行士である直子氏は、このような家族の変遷をどのように捉えているのか、一度機会があれば出版されている本を読んでみたいと思いました。

2011/03/07

空洞

オーブンから取り出したときは思わずニンマリしてしまったほど、きれいに焼けたライ麦入りイギリスパン。しかし翌朝、ham氏のお弁当にサンドイッチを作ろうとしてナイフを入れると…空洞が…。とてもショックです。

どうして空洞ができてしまったのでしょう…。成型時のミスでしょうか、それとも発酵の問題でしょうか。悲しい…。再挑戦したいのですが、勇気がありません。

次回ホームメイド協会に行ったら先生に相談してみよう。

2011/03/02

貯金…

「貯められない女のためのこんどこそ!貯める技術」という本を図書館で発見。あっ、私のことだわ…と借りる。漫画だったのであっと言う間に読めました。

毎月、手元にあるだけのお金を使っていた著者。一念発起して貯金をする過程が綴られています。まず月々、何にどのくらい使っているかを家計簿をつけて確認、給料日に光熱費、食費、交通費など、一ヶ月に必要な金額を用途別に分けて封筒に入れる。そして、決まった額の範囲で一ヶ月の生活をやりくりするというものでした。

私もham氏と一緒に暮らし始めた頃は、この方法で家計を管理していました。当時は大学を卒業したばかりで、もっぱら現金派でしたので、この方式でも大丈夫でした。しかし最近では日用品の買い物にも頻繁にカードを利用するようになり、そもそも封筒からお札を出して…ということがなくなりました。ですから、月々封筒作戦は私には不適当となりました。では、私はどうしたら貯金ができるようになるのでしょう…。

次に読んだのが「お部屋もこころもすっきるする 持たない暮らし」。題名からも明らかですが、少ないもので暮らすライフスタイルを推奨した本でした。つまり「買わない=自然とお金がたまる」というわけです。ただし、ケチとは違うというところがポイント。必要なものはお金に糸目をつけず、高くても良いものを買う、そして長く使うのです。近頃では100円均一のお店が充実しており、安くて手に入るにもかかわらず、です。ですから身の回りには自分の気に入ったものしかない、そういう生活空間が手に入ることになります。お財布にやさしく、自分の気に入った物たちに囲まれた生活も手に入るという一石二鳥の発想。これは素晴らしい!と思いました。実践できたらいいのにな…。