2009/12/29
女性の品格

この本の中の一説に、キリスト教と孔子の思想について触れられている箇所がありました。それによると、キリスト教は自分がして欲しいと思うように相手に接するよう説いてあり、孔子は自分がして欲しくないことは相手にもしてはならぬと説いているとありました。前者を西洋文化とするならば、後者はアジアもしくは日本文化というように言えないでしょうか。仮ににそのように言い換えてこのあとを書き進みます。
この本では後者の考え方が”おくゆかしく”より品格がある、という立場にありました。もちろん本著は西洋文化をけなしたものではなく、日本の良さを大切にすることを奨励しているのだと思います。西洋文化では自分から積極的に相手に働きかける…ということになると思うのですが、では、これには”おくゆかしさ”はないのでしょうか。確かに自分がして欲しくないことは…の方では相手の気持ちを慮るのに比し、キリスト教のやり方では”お節介”な印象がないわけではありません。しかし前者の場合では、相手にその”お節介”を受けるか受けないかの選択権も同時に用意されているのではないでしょうか。つまり”相手”には”NO”を言う権利がある。一方で、後者は自分がして欲しくないことは相手にもしないわけですが、もしかしたら相手は”自分”と違って、”自分がしてほしくないこと”をして欲しいかもしれないのです。つまり、”自分”が全ての決定権を持っているとも言え、極端な言い方を持ってすれば、いささか独り善がりな気がしないでもありません。
これら2つの考え方の背景には、”個人”の考え方に大きな違いがあると思います。西洋的な考えでは、”自分”あっての”相手”で、この2つは最初から違う立場にあります。そのような異なる個人の集まりが全体なわけです。一方、日本的な考えでは、全体の中の”自分”と”相手”と言いましょうか…。例えば、日本の伝統芸能では”カタ”を学ぶことから始め、そのうちに他の人とは違うキラリと光る個性が生まれると思うのですが…。これと同じ論理で言うなれば、全体の大きな流れの中にいることで自己が明確化されていくといったらよいでしょうか。つまり、西洋と日本では個人の捉え方が元から違うと思うのです。
じゃあ、私はどちらの考え方がしっくりくるかと言うと、前者の方です。従い、この本を読み進めるにあたっては若干の抵抗がありました。が、上記の様なことを熟考できた、またとない素晴らしい機会となりました。
今後は…

聖夜2
2009/12/27
聖夜1
2009/12/23
Deutscher Weihnachtsmarkt Osaka

親友のcanaと大阪で開催されているドイツクリスマスマーケットに行きました。数年前から行きたいと思っていたのが、ようやく願いが叶いました。折りしも寒波が押し寄せている日でしたから、到着して直ぐにGlühweinを買う。canaと二人でふぅふぅし飲みながら屋台を一つ一つ見て行きました。オーナメントを売るお店、ソーセージとパンを出しているお店、ドイツの家庭料理のお店、ゲームの屋台などなど色々とありました。どの屋台も日本人スタッフが主体となって販売しており、ドイツ人スタッフは奥の方にポツリといるところが目立ちました。ドイツ語の練習をするぞ!と意気込んでいた私には残念な結果でした。しかし持ち前のガッツで(失笑)自ら進んでドイツ人の店員さんに話しかける…も…良く考えたらば…私の知っているドイツ語って…。「Wie viel kostet es?(いくらですか)」が関の山。それ以降の会話は成立せず、ひたすら「English bitte」とお願いするばかり…。全くお粗末な結果となったのでした。しかし私のnice tryのお陰(!?)で、ある店では毎年同じ人が出店していることがわかったり、また他の店では店員さんがリトアニア出身ということが判明してしばし話し込んだりと楽しい展開も待っていました。もう少しゆっくりしたい気持ちもありましたが、余りの寒さに一周見た時点で帰ることしました。お土産にGlühweinとオーナメント、ゲームで当てたカニのぬいぐるみを抱えて帰りました。
2009/12/20
女性の向上心

- 新入社員ながら「この会社を良くしたい」と息巻く人
- 相談のふりをして上司に「自我をぶつける」人
- 「会議」「打ち合わせ」を好む暇つぶしの好きな人
- 「自分は上司より優秀」を示したがる人
- 会社の備品を「湯水のように使う」厚かましい人
- コンビニ好きで、しょっちゅう離席して「お茶を買いに行く」人
- 上司や社長より「若手の部下と昼食を食べたがる」人
- 通勤途中や昼休みに新聞ではなく「漫画を読む」人
2009/12/17
PAUL KLEE展

2009/12/16
道具

雅姫さん本に触発されたわけではないのですが、我が家の道具も見直す次期に来ているようです。ham君と生活を始めて6年が経ち、とにかく生活に必要だからと揃えた道具が壊れたり、私たちのライフスタイルに合わなくなってきたりで、買い替えることがここ最近で数回ありました。”良い”ものは値段も”良い”ことが多いのですが、長く使えるものをと二人でアレコレ考えて購入した我が家の道具たち、またご紹介できたらと思います。
師走

2009/12/07
どぷっり

パセリ


晩秋

2009/12/05
クリスマスツリー

健康パン
11月29日(日)は今年最後のパン教室でした。この日は健康パンと題しスイート・ポテトロール、コーンミールブレッド、ライスフラワーコッペの三種を習いました。
スイート・ポテトロールはその名の通り、マッシュされたさつまいもが練りこまれた生地を使っています。お芋の甘みがほんのりと味わえるとっても 美味しいパンです。ham君もとっても気に入った様子で、お土産に持って帰って来たパンをペロリと平らげてくれました。
コーンミールブレッドは、調理したコーンミールを練りこんだ生地を使っています。円柱形に焼きあがる型を使って焼きました。とっても可愛らしいですよね。パンの型も本当に色々とあって、ついつい欲しくなってしまいますが、どれも良いお値段ですからなかなか手がでません。少しずつ手元に集めていきたいなと思っています。
ライスフラワーコッペは強力粉と米粉で作ったパンです。クラスト(パンの外側)がしっかり硬くクラム(パンの中身)はふんわり柔らかでした。米粉のフォカッチャ、お米パンを習ったとき、ham君の評判があまり良くなかったので、今回も今一つかなと思っていました。ところがどうでしょう!とっても気に入ってくれたみたいなのです!何が違うのでしょうか…わかりませんが嬉しい限りです!ライスフラワーコッペ、我が家の定番に仲間入りするのでしょうか。



2009/12/04
心に染み入る一冊

2009/11/29
念願成就



そうそう、六角堂には思わず惚れ惚れとするようなとっても立派な柳がありました。大きな桜の木もあり、ham君と春にまた来ようねと早くもお花見の予定を立てました。とても素適な時間を過ごしました。
2009/11/28
Advent
2009/11/27
白菜と豚肉の炊いたん

デニッシュペストリー
ホームメイド協会・パンコース・パートⅣ・第四回講習ではデニッシュペストリーを習いました。デニッシュペストリーには糖分が多く生地が柔らかく織り込み油脂が少ないアメリカタイプと、糖分少な目で生地が固く織り込み油脂が多いヨーロッパタイプの2種類があります。私たちがこの講習で取り扱われたのは前者でした。本音を言えばヨーロッパタイプを教えて欲しかったですが、これはパンコースを卒業して免許状を取得した者にのみ受講できる”セミナー”にて講習が予定 されているそうです(免許状取得には21万円かかるのです)。この日、私たちが習ったのはガルショーク、チョコデニッシュ、フルーツデニッシュ、コックス コーム、ウインナーデニッシュ、クリームチーズデニッシュの7種類でした。ホームメイド協会ではフィリングやスープも手を抜かず丁寧に作ります。ですから、これだけ作るとなると流石に大仕事で、普段の講習ならば1時に終了するとこ ろをこの日は2時半までかかりました。頑張って作っただけあってとっても良いできになりました。特にクリームチーズとコックスクリームは美味しくできて感激でした。ガルショークのスープも美味でした。
左上から時計回りにコックスコーム、ウインナーデニッシュ、チョコデニッシュ、フルーツデニッシュ、クリームチーズデニッシュ。因みにデニッシュははデンマークの代表的な菓子パン(デニッシュ=デンマークの、ペストリー=菓子パン)で、オーストリアのウイーンから伝わった織り込み生地がデンマークにて色々な種類のペストリーとして発達したものなのだそうです。

2009/11/26
ERⅥ…ネタバレ注意
Season6がGyaO!にて公開されています。もちろん観ています。ところが、第一話から「?」。いきなりCarolが妊娠して登場、しかも双子。確かblogに記していた筈と遡ってみると、Season5を観終わったのが今年の春、3月頃だった様ですから既に8ヶ月が経過しています。内容なんて忘却の彼方、全く思い出せません。どうやらDougの子供らしいということはわかりましたが、結局どういう成り行きだったのか、何故DougはCarolと一緒じゃないのか…わからずじまい。だって私はsotamannみたいに帳面に記録していませんから…。そんなわけでサクッとご説明願えませんか、sotamann!
2009/11/25
おむすびころりん
2009/11/24
到来

読んでみた

2009/11/18
歩く

*写真のラベンダーは先週の日曜日W.Boleroに行った帰りの道端に咲いていたもの。
2009/11/14
Eierschecke

因みにこのEierschecke、W.Boleroというお店のものなのですが、「とんねるずのみなさんのおかげでした」の新食わず嫌い王決定戦で紹介されたのだそうです。私たちはTVで紹介される前に一度だけお茶をしたことがあります。そのときに「これは美味しい」と舌鼓を打ち、良いお店を見つけたと思っていました。ところが「とんねるずのみなさんのおかげでした」の放映後は超人気店になってしまい、カフェに入るのに並ばなくてはいけなかったり、ケーキ自体が売り切れてしまったりで、なかなか二度目にありつけずにいました。そして今日、カフェは相変わらずの満員でしたが、ケーキはまだショーケースに並んでいました。そんなわけで、ham’s cafeにお持ち帰りしたのでした。
2009/11/13
新たなブーム到来か!?

意外と難しい
2009/11/11
読書?
読書、と言えるのでしょうか。沢山の写真とエッセイが綴られている三冊、楽しみながらペラペラと読みました。作者の雅姫さんを知ったのは「天然生活」という雑誌を読んだのが初めてですが、もしかしたら雅姫さんが「anan」のモデルをしておられた時に、目にしていたかもしれませんね。現在はハグオーワー(もともと子供服が始まりだそうです)というブランドを立ち上げて、洋服や雑貨のデザインを手掛けておられます。ご本人が花柄がお好きだからでしょう、商品にはとっても可愛らしい花柄のものが多く、こんな洋服が似合ったらなとか、こんな雑貨に囲まれて暮らせたらななど思わず溜息をついてしまうほど。なかなか”こんなふう”な生活はできないけれど、いつか”こんなふう”な生活がしたいなと思いながら読んだ三冊でした。すぐには実現できなくても、憧れの存在や憧れの生活、それらを思い浮かべたり思い続ける、そのこと自体に苦労はいりません。いつも頭の片隅においておくこと、それが大切なのではないかと思う今日この頃なのです。

*私の好きな「暮らし」のかたち
*リネンとかごとヒヤシンス
*やさしい生活やさしい時間

*私の好きな「暮らし」のかたち
*リネンとかごとヒヤシンス
*やさしい生活やさしい時間
ブレックファーストブレッド

swedish night

2009/11/08
ABC

さて、今日はVienna Sausage RollとAlmond Breadの二種を習いました。同じ配合のリッチな生地を使用しました。ホームメイド協会では約20分間、生地を叩く工程があるのですが、ABCでは独自の製法を取り入れている為、叩きの作業が非常に少なくて済みます。ただし、机の上で生地を文字通り捏ねる作業が数分から十数分間ありました。私のようにアパート住までは、音を気遣うあまり叩く行程は遠慮してしまいがちですが、この方法ならば問題なく思いっきり捏ねることができると思いました。この他、ABCの方がベンチタイムが10分間短かったですが、作る工程に関してはこれら以外の大きな違いはありませんでした。
帰ってからham君と二人、今日作ってきた二種類のパンを、今日の成果を話しながらいただきました。とっても良い経験をさせてもらいました。ももさん、ありがとうございました!
2009/11/06
おべんと持って、天神さん



ラケットの向こう側
今日はテニスのレッスンでした。私が在籍しているクラスは通常5人のメンバーで練習していますが、今日はお休みの方が重なり、2人での寂しいレッスンになりました。ですがそんな少人数を活かして、コーチがいつもにも増してとても丁寧に教えて下さいました。特に私の不得意なボレーでは、ラケットの位置や角度など、私の手を持って一緒にボールを打って下さいました。その時の感覚でもって、その後、自分でボレーをしてみました。目から鱗でした。”ラケットからボールを見るようにして”打つ、ということを今までにも教えてもらってきましたが、これを体験できたのです。今までどうやっても”ラケットからボールを見る”ことができなかったのですが、今日はラケットのガット越しにしっかりとボールが見えました。大袈裟かもしれないのですが、ちょっと涙が滲むほどに感動しました。コーチ、ありがとうございます。
2009/11/04
人はわからないもの

*写真はこの日のランチにでてきた人参のポタージュ。スープが美味しい季節になりました。
2009/11/03
ガトーショコラ

それで作ってみたら、意外や意外!ただ混ぜて焼くだけ!簡単でした。とは言うものの、実は色々とコツがあります。今日、たまたまホームメイド協会でケーキコースを卒業した知り合いに会い、色々と伝授したもらいました。私がどっしりとした、ぎっしりと目の詰まった濃厚なガトーショコラが好きだと言うと、メレンゲをしっかりと生地に混ぜ込むことだと教えてくれました。どうやら一般的にはふんわりとしたガトーショコラが人気のようで、皆さん、いかにしてふんわりとした生地にするかに力点を置かれている様子でした。チョコレートの湯銭の温度管理に始まり、メレンゲの混ぜ合わせ方など、それはそれは気を遣ってらっしゃる様でした。それに比べて私ときたら正反対のガトーショコラが好きときましたから、特に何も気を遣うところはないのです。要するに混ぜて焼きだけでO.K.、簡単だったわけです。しかしこうなったら、どっしりぎっしりガトーショコラを極めようと目論んでいます。
2009/11/02
完全に包囲されている
2009/11/01
再会

…『Giornata』は今はもうありません。
今日、久しぶりに外でランチをしようとインターネットで検索、『Taverna Kappa』というイタリア料理店を発見しました。『Giornata』がなくなってから”美味しい”イタリア料理店ジプシーをしていた私たち、今日も新たなるチャレンジへと挑みました。


- 1枚目の写真は在りし日『Giornata』の看板
- 2枚目の写真は『Taverna Kappa』のカードとお土産のビスコッティ、ham君のコーヒーと一緒に
- 3枚目の写真は『Taverna Kappa』のデザートに添えられていたミント、スイスはUsterの蚤の市で買った10Rappenの小さな花瓶に入れました
2009/10/31
うぐいすロール
黒いスイス
コンフィズリーとパーネフェラーゼ

*写真はコンフィズリー
登録:
投稿 (Atom)