2009/12/29
女性の品格

この本の中の一説に、キリスト教と孔子の思想について触れられている箇所がありました。それによると、キリスト教は自分がして欲しいと思うように相手に接するよう説いてあり、孔子は自分がして欲しくないことは相手にもしてはならぬと説いているとありました。前者を西洋文化とするならば、後者はアジアもしくは日本文化というように言えないでしょうか。仮ににそのように言い換えてこのあとを書き進みます。
この本では後者の考え方が”おくゆかしく”より品格がある、という立場にありました。もちろん本著は西洋文化をけなしたものではなく、日本の良さを大切にすることを奨励しているのだと思います。西洋文化では自分から積極的に相手に働きかける…ということになると思うのですが、では、これには”おくゆかしさ”はないのでしょうか。確かに自分がして欲しくないことは…の方では相手の気持ちを慮るのに比し、キリスト教のやり方では”お節介”な印象がないわけではありません。しかし前者の場合では、相手にその”お節介”を受けるか受けないかの選択権も同時に用意されているのではないでしょうか。つまり”相手”には”NO”を言う権利がある。一方で、後者は自分がして欲しくないことは相手にもしないわけですが、もしかしたら相手は”自分”と違って、”自分がしてほしくないこと”をして欲しいかもしれないのです。つまり、”自分”が全ての決定権を持っているとも言え、極端な言い方を持ってすれば、いささか独り善がりな気がしないでもありません。
これら2つの考え方の背景には、”個人”の考え方に大きな違いがあると思います。西洋的な考えでは、”自分”あっての”相手”で、この2つは最初から違う立場にあります。そのような異なる個人の集まりが全体なわけです。一方、日本的な考えでは、全体の中の”自分”と”相手”と言いましょうか…。例えば、日本の伝統芸能では”カタ”を学ぶことから始め、そのうちに他の人とは違うキラリと光る個性が生まれると思うのですが…。これと同じ論理で言うなれば、全体の大きな流れの中にいることで自己が明確化されていくといったらよいでしょうか。つまり、西洋と日本では個人の捉え方が元から違うと思うのです。
じゃあ、私はどちらの考え方がしっくりくるかと言うと、前者の方です。従い、この本を読み進めるにあたっては若干の抵抗がありました。が、上記の様なことを熟考できた、またとない素晴らしい機会となりました。
今後は…

聖夜2
2009/12/27
聖夜1
2009/12/23
Deutscher Weihnachtsmarkt Osaka

親友のcanaと大阪で開催されているドイツクリスマスマーケットに行きました。数年前から行きたいと思っていたのが、ようやく願いが叶いました。折りしも寒波が押し寄せている日でしたから、到着して直ぐにGlühweinを買う。canaと二人でふぅふぅし飲みながら屋台を一つ一つ見て行きました。オーナメントを売るお店、ソーセージとパンを出しているお店、ドイツの家庭料理のお店、ゲームの屋台などなど色々とありました。どの屋台も日本人スタッフが主体となって販売しており、ドイツ人スタッフは奥の方にポツリといるところが目立ちました。ドイツ語の練習をするぞ!と意気込んでいた私には残念な結果でした。しかし持ち前のガッツで(失笑)自ら進んでドイツ人の店員さんに話しかける…も…良く考えたらば…私の知っているドイツ語って…。「Wie viel kostet es?(いくらですか)」が関の山。それ以降の会話は成立せず、ひたすら「English bitte」とお願いするばかり…。全くお粗末な結果となったのでした。しかし私のnice tryのお陰(!?)で、ある店では毎年同じ人が出店していることがわかったり、また他の店では店員さんがリトアニア出身ということが判明してしばし話し込んだりと楽しい展開も待っていました。もう少しゆっくりしたい気持ちもありましたが、余りの寒さに一周見た時点で帰ることしました。お土産にGlühweinとオーナメント、ゲームで当てたカニのぬいぐるみを抱えて帰りました。
2009/12/20
女性の向上心

- 新入社員ながら「この会社を良くしたい」と息巻く人
- 相談のふりをして上司に「自我をぶつける」人
- 「会議」「打ち合わせ」を好む暇つぶしの好きな人
- 「自分は上司より優秀」を示したがる人
- 会社の備品を「湯水のように使う」厚かましい人
- コンビニ好きで、しょっちゅう離席して「お茶を買いに行く」人
- 上司や社長より「若手の部下と昼食を食べたがる」人
- 通勤途中や昼休みに新聞ではなく「漫画を読む」人
2009/12/17
PAUL KLEE展

2009/12/16
道具

雅姫さん本に触発されたわけではないのですが、我が家の道具も見直す次期に来ているようです。ham君と生活を始めて6年が経ち、とにかく生活に必要だからと揃えた道具が壊れたり、私たちのライフスタイルに合わなくなってきたりで、買い替えることがここ最近で数回ありました。”良い”ものは値段も”良い”ことが多いのですが、長く使えるものをと二人でアレコレ考えて購入した我が家の道具たち、またご紹介できたらと思います。
師走

2009/12/07
どぷっり

パセリ


晩秋

2009/12/05
クリスマスツリー

健康パン
11月29日(日)は今年最後のパン教室でした。この日は健康パンと題しスイート・ポテトロール、コーンミールブレッド、ライスフラワーコッペの三種を習いました。
スイート・ポテトロールはその名の通り、マッシュされたさつまいもが練りこまれた生地を使っています。お芋の甘みがほんのりと味わえるとっても 美味しいパンです。ham君もとっても気に入った様子で、お土産に持って帰って来たパンをペロリと平らげてくれました。
コーンミールブレッドは、調理したコーンミールを練りこんだ生地を使っています。円柱形に焼きあがる型を使って焼きました。とっても可愛らしいですよね。パンの型も本当に色々とあって、ついつい欲しくなってしまいますが、どれも良いお値段ですからなかなか手がでません。少しずつ手元に集めていきたいなと思っています。
ライスフラワーコッペは強力粉と米粉で作ったパンです。クラスト(パンの外側)がしっかり硬くクラム(パンの中身)はふんわり柔らかでした。米粉のフォカッチャ、お米パンを習ったとき、ham君の評判があまり良くなかったので、今回も今一つかなと思っていました。ところがどうでしょう!とっても気に入ってくれたみたいなのです!何が違うのでしょうか…わかりませんが嬉しい限りです!ライスフラワーコッペ、我が家の定番に仲間入りするのでしょうか。



2009/12/04
心に染み入る一冊

登録:
投稿 (Atom)