
2009/04/25
二代目

2009/04/24
ナッツパン・コーンマヨ

まず「ナッツパン」について。第一次発酵後の形成時に入れる生地への切込みですが、私は4つ入れていました。しかし、今回の講習で習ったのでは3つでした。こちらの方が、ふっくらと可愛らしくできることがわかりました。ただ、ふっくらと焼きあがったのには、生地の扱い方を正しく教わったことが影響しているかもしれません。以前は形成時に必要以上に触っていましたから、この時に生地が痛んでいたのではと今では思います。
次は「コーンマヨ」。改良点として思い至ったのは、またも生地の扱い方。以前はとにかく形を作ることに必死でしたから、むやみやたらに生地を押してたり伸ばしたりしていました。今回習ったのは一旦円形に伸ばした生地を棒状にし、その後巻いて再び円形に戻すというもの(わかりにくいですね、すみません)。この方法で形成すると、無理なくスタッフィング様の窪みができますから、生地に掛かる負担は最小限。当然ながら生地の痛みは最小限に留められます。このことが焼成後のお味に響くのではないかと思いました。
同じ「ナッツパン」、同じ「コーンマヨ」でも、こんなにも出来上がりに差が出るなんて!自己流も良いと思いますが、やはり習うということは大切だと再確認しました。パン作りが益々楽しくなった第一回講習でした。
またしても…
今日の昼下がりの出来事
自転車で意気揚々と買い物から帰ってくる途中
前方より、突然聞えてきたのは…
パァーーーン
という大きな破裂音
ん?
はっ!
この、どこかで聞いたことがあるような音は…
そう、またしても自転車のタイヤがパンクしたのでした
私の前方10メートル先を歩いていた男性が振り返った程ですから
相当、派手な音したのは間違いありません
私と言えば…
男性の視線を一身に受けながら
ガックリと肩を落とすばかり…
既に自宅の手前まで帰ってきていましたし
生ものがエコバックの中にはありましたので
修理に持っていくのは諦め
トボトボと自転車を押して帰りました
今週末は両日とも天気が悪いようですから
例の自転車屋さんのおっちゃんに修理してもらうのは
来週の初めになりそうです
自転車で意気揚々と買い物から帰ってくる途中
前方より、突然聞えてきたのは…
パァーーーン
という大きな破裂音
ん?
はっ!
この、どこかで聞いたことがあるような音は…
そう、またしても自転車のタイヤがパンクしたのでした
私の前方10メートル先を歩いていた男性が振り返った程ですから
相当、派手な音したのは間違いありません
私と言えば…
男性の視線を一身に受けながら
ガックリと肩を落とすばかり…
既に自宅の手前まで帰ってきていましたし
生ものがエコバックの中にはありましたので
修理に持っていくのは諦め
トボトボと自転車を押して帰りました
今週末は両日とも天気が悪いようですから
例の自転車屋さんのおっちゃんに修理してもらうのは
来週の初めになりそうです
2009/04/22
キャロライナ・ジャスミン

2009/04/21
愛媛のお話 3

愛媛のお話 2

2009/04/19
愛媛のお話 1

4月11日(土)から14日(火)まで愛媛に帰省していました。ETC搭載の我が家のVitz号、お陰様で非常にリーズナブルな価格で高速道路を利用することができました。その往路でのお話。晴天に恵まれたこの日、しまなみ海道からの眺めは目を見張る美しさ。来島海峡サービスエリアで一休みをし、その景色を楽しみました。

リフレッシュ・テニス大会

さて、今日テニスをしたコートは、普段あまりプレイすることのないクレイコートでした。つまり土のコートなのですが、土、というだけあり、地面には凹凸があります。ですからボールがバウンドする方向は、その時に落ちた地面の状態に左右され、予想通りに飛んでこないことが多々。オムニコートで練習している私には、これはとっても厄介なことで、慣れるのに時間を要しました。慣れるころには終わるというのは常のことでして、今日も終了間近になって漸くコツがわかった次第。クレイコートでプレイする際には、じっくりとボールを見る、しっかりと止まってから打つ、という基本的な動作が大事であることに気が付きました。しかし、これらのポイントはクレイコートだから気を付けねばならないというよりは、本来テニスをする際にはして然るべきこと。如何に普段の私がプレイ環境の良さに甘え、基本を怠っているかということが白日の下に晒されたわけです。何とも、情けないことです。しかし今日、この様に気付けたことはラッキーでした。

晴天の春、外でじっくりとテニスを楽しんだ今日、私ばかりではなく、参加された皆さんは多かれ少なかれ日焼けをしておられるのではないでしょうか。外で遊んだ!感いっぱいの今宵、楽しかったという思いと、程よい疲れ、良く眠れそうです。企画して下さったYちゃん、初にお知り合いになった皆さん、一緒に楽しんでくださった皆さん、時間を見つけて立ち寄って下さったshiroさん、ねえさんご家族、本当にありがとうございました。
2009/04/17
2冊目だったでしょうか…

膝
今日はテニスのレッスンに行ってきました。先週の土曜日にお休みした分の振り替えです。お邪魔したクラスは生徒さんが2人とのことでしたから、私が参加したことで3人になりました。少人数ということもあるのでしょう、幾種類ものメニューをじっくりと丁寧にレッスンして下さいました。理論とイメージの両面からアプローチする説明はとてもわかり易く、できれば今後もこのクラスに参加したいと思いました。今日のレッスンで、私のテニスのおかしなところの一つに膝の使い方があると思いました。ストロークでも、ボレーでも、サーヴでも膝が伸び切ってしまっているようなのです。膝を柔らかく使うことができていないから、恐らくは力が上手に伝わらないのだろうし、又、体の向きや動かし方に無理が出てしまうのだと思われます。明日、土曜日のいつものレッスンでは、膝の使い方に気をつけてみたいと思います。
2009/04/16
今年のお花見 南禅寺

先ずは日本三大門の一つにも数えられている三門(又は山門)を見て回りました。開創当時の門は消失、現存するものは1628年(寛永5年)に藤堂高虎が再建 したものなのだとか。非常に大きく立派な門で、地上からは見上げねばなりませんし、また、上層の楼に登ると住宅の2階部分より遥かに高く、四方の眺めは素 晴らしいものでした。この山門楼上内陣には仏像が安置られており、覗き窓からこの内陣を覗き込むと冷気が感じられ、とても厳かでした。暫 し二人して山門楼から周辺の景色を眺めつつ、疲れた足を休めました。因みに…、ここでご紹介した山門は石川五右衛門の伝説でも有名。



2009/04/15
今年のお花見 寄り道



今年のお花見 哲学の道
今年のお花見 先ずはインクライン


インクラインをどんどん歩いて行くと、南禅寺船溜に突き当たります。そこからは船溜の中央に位置する見事な噴水と、家族連れで楽しそうに賑わう東山動物園が望めました。丁度、高架の橋桁を潜る際に見えるこの美しい風景、突如として現れることもあり、感動的でさえありました。写真のような景色を暫し楽しんだ後、お弁当を食べる場所を探して、南禅寺の方向へと歩を進めました。

2009/04/07
2009/04/06
虜になりました
先日、ホームメイド協会で『春の体験レッスン』に参加し、パン作りをしてきました。今回のレッスンは、4月から会員としてパンコースを受講する為のものでした。既にパンコースを終了したエキスパートの方々が受講されていた単発講座(協会側のご好意により、以前に2回受講)とは異なり、パン生地を初めて触る者から自宅でパン作りをしている者まで、経験に幅のある仲間6名でのレッスンでした。講師陣は担当の先生と助っ人に来て下さった先生の2人で、とっても恵まれた学習環境でした。
今回、作ったのは『米粉入りメロンパン3種』とおまけの『お米パン』でした。パンコースの受講を控えた生徒を対象にしたレッスンとあって、基本的な製法を体験しました。もちろん、生地作りは手捏ねでした。私は子供の頃、華香ママと手捏ねでパン作りをしたことがありましたし、また、数週間前に自宅でも手捏ねに挑戦したところでした。我流でも何とかパンになっていましたから、それなりにわかっていたつもりでした。しかし今回のレッスンで、先生のデモンストレーションを見よう見まねで実践すると、今までの生地作りでは感じることのなかった生地の変化を体験することが出来ました。生地を机に叩きつける度に生地がやわらかく、そして伸びが良くなるのが、生地を持つ手から伝わってくるのです。これは感激でした。今回のレッスンでは体験とあって、捏ね方等の細かい指導は一切ありませんでした。それなのに、自分でパン作りをしたときには感じることのできなかった感覚を知ることができたのです。4月からパンコースを受講したならば、一体どんな色々な新しい感激が待ち受けているのでしょうか。既にパン作りの虜になりました。
さて今回の『米粉入りメロンパン3種』は、右上の写真でもおわかりいただけると思いますが、イチゴ、抹茶、プレーンの3つ。お米パンは、メロンパンと同じ生地で形成を変えたものです。先生がされたように上手に形成することが出来ませんでしたが、今後の課題ということにしておきます。とても有意義な時間を過ごしました。

さて今回の『米粉入りメロンパン3種』は、右上の写真でもおわかりいただけると思いますが、イチゴ、抹茶、プレーンの3つ。お米パンは、メロンパンと同じ生地で形成を変えたものです。先生がされたように上手に形成することが出来ませんでしたが、今後の課題ということにしておきます。とても有意義な時間を過ごしました。
2009/04/03
優れもの

- 写真に写っているお箸は、先日Hおばちゃんから頂戴した韓国のお箸です。韓国料理風のお味だったので、早速使わせてもらいました。おばちゃん、ありがとうございます!
2009/04/02
園芸ブーム 4

園芸ブーム 3

ベ ゴニアが我が家にやって来て数日が経ちますが、いつものように水の遣り過ぎで枯らしてしまわないように、慎重に観察をしながら、お花を楽しむ毎日です。ベ ゴニアは15℃~25℃の気温を好むそうです。また、太陽の日にも当て過ぎるのも良くないようです。うっかりと外に出しっぱなしにならないように、適度に 日光浴をさせながら大切に育てたいと思っています。
園芸ブーム 2
2009/04/01
園芸ブーム 1

そこで種を蒔いたプランターを、そのままスッポリとビニール袋に入れて口を絞め、簡易ビニールハウスを作りました。これでなんとかこの季節外れの寒さを乗り切ることができるでしょうか。
ところで、先週末植えた種は、その名も『サラダセット』。なんでも一袋の中に7種類の野菜の種が入っているのだとか。それらは、エンダイブ、チコリ(青)、チコリ(赤)、サニーレタス、グリーンリーフ、サラダ菜、クレソンとのこと。丁度、自宅に大きな発泡スチロールの空き箱がありましたので、これに土を入れ、種をパラパラと蒔きました。
この寒さに負けず、どうか無事に芽を出してくれますように…。
登録:
投稿 (Atom)